加湿器の本当の選び方を伝授します
千葉県御宿の電気屋オヤジぶろぐです。
昨年の暮れに病院に行き一つ気づいたことがあるのです。

待合室の前の廊下にやたら沢山の加湿器が置いてありました。
 しかも家庭用仕様らしく畳数にしたら12畳から18畳用の物でした
 これって毎回の掃除大変だろうな?水の補給も大変だろうなって思ってしまいました。
加湿器って大切な事が二つあります
①点検・掃除をしないと、カビを出すことに。
 ②カタログには書いていない本当の選び方。
加湿器の点検掃除をしないとカビを出してしますことになります
自宅の加湿器の掃除です。

この部分にカビがあります。
ここはカルキでびっしり
 これではフィルターの役目をしません
加湿器は1日8時間の運転した場合一ヶ月に一度の点検掃除が必要です
先程の待合室前の加湿器の点検掃除大変だろうなーって思ってしまいました
もしできなければ相談してくださいね。
(クリックすると拡大します)
御宿町新町Mさまから、加湿器選びの相談を受けました
これって本当に大切なんですよね。
 メーカーのカタログには何畳用って書いて有るけど、ここだけを目安にすると失敗するんですよね!
(クリックすると拡大します)
この表を見てくださいね。
加湿能力強では700ml・hと書いて有ります。これは1時間に700mlの水蒸気を出すと言うことです
 赤○の下の方を見るとタンク容量が書いてありますね。ここでは4.2Lです。
そうなんです。寝るときに強の運転でまわした場合、約6時間で水はなくなってしまいます。
 これを中の運転にすると約8時間運転ができるのです。
ここも大切な部分なんです。選ぶには加湿能力とタンク容量なんです。
これって昨年の秋に苦労して資格を取ったスマートマスターで沢山勉強してわかった事です。
こらからも沢山の情報を提供できるようにがんばります。
 
            




![t 9:00-18:00 [ ؗj ]](https://panaclair.co.jp/wp/wp-content/uploads/2020/11/cta-text.png)

