たかが蛍光灯交換、失敗しないポイントを教えます
千葉県御宿の電気屋オヤジぶろぐです。
年末になると蛍光灯の交換を皆さんされますよね。
ホームセンターの店頭にも山積みにされています
御宿町御宿台のK様より蛍光灯の交換をご依頼頂きました
普通にお伺いしましたが、良く見てみると・・・。
グローランプがないタイプなのです

昔からよく見かけますよね

このお客様はグローがないタイプなのです。
このタイプは、ただ蛍光灯の交換だけでは済ませない大きな落とし穴があります

2本のうち1本だけの根本が黒くなっていてつかない
夜つける赤い豆球だけつく
こんな時には機械が壊れている事が考えらます
新しい蛍光灯を買ってきてもまた同じ事が瞬間におきてしまい蛍光灯が壊れてしまうのです。
蛍光灯の器具を修理するか?省エネのLED照明に買替えるか?
どちらかになるとは思いますが、失敗しない照明器具の選び方の記事も以前書きましたので参考にしてくださいね。
どうしていいのか?わからない場合は、まずはご連絡をくださいね。
お店にこんな蛍光灯測定器があります。

これで今使っている蛍光灯が使えるのか?調べる事ができるのです。
せっかく買ってきた蛍光灯を無駄にしちゃうとがっかりですよね。
何か、がっかりしている姿を想像しちゃうと・・・。
少しでもお役に立てれば嬉しいですね。


![t 9:00-18:00 [ ؗj ]](https://panaclair.co.jp/wp/wp-content/uploads/2020/11/cta-text.png)

