太陽光発電をしている方へ2019年問題大丈夫ですか?

2019年問題って?

太陽光の買取価格は毎年引き下げられているのはご存知のとおりです。
買い取り期間終了後の余剰電力の買取価格は目安として11円/kWh程度になりそうです。FIT制度から入札制に移行しているドイツでの取引価格が10円程度程度であることを見ても10円台前半というのは現実的な数字だと考えられます。

政府は30年に再生エネルギーによる発電割合をいまの10%程度から22〜24%にする目標を掲げています。太陽光発電が電力全体にしめる割合は現在2%程度に過ぎず、この目標にそって7%まで引き上げる計画です。

2019年問題を乗り越えるには?

2019年以降の買取価格が11円/kwとつぶやかれている状況での打開策を検討します。

お客様のメリットは?

現在の買取価格の恩恵を感じている

お客様の不安は?

現在の大きな経済メリットが失われてしまう不安

お客様のご要望は?

  • 発電を続けている限り、できるだけ大きなメリットを持続していきたい
  • そのころ保証期間が終了していまうため、機器のメンテナンス等もしてもらいたい

問題解決の選択肢は?

問題解決には「蓄電池」の選択が、現在のメリットを持続させるアイテムと言えます。

余剰電力を売るのではなく、蓄電池によって非常時だけでなく常に完全に電力自給自足を目指すアイテムです。

非常時にしか使えない、室外に置くことへの不安。価格は妥当なの?などのこれまでの蓄電池に対する様々な不安、疑問点をクリアにした商品がパナソニック創蓄連携システムです。

蓄電池の問題点は?

設置費用が高い?

これまでは約22万円/kWhと言われていましたが、
現在の蓄電池の場合、約18万円/kWhまで下がっており投資の採算に見合うようになりました。

寿命が短いんじゃない?

これまでの蓄電池は常時運用型でも寿命は5年とされていました。このため住宅用に設置されるのは非常用としての蓄電池がメインと言われていました。

パナソニック創蓄連携システムは、蓄電池の性能において、10,000階の充放電が可能です。基本的に1日1回の充放電ですから、10,000回÷365日=約27年間の使用が可能なのです。

一般的な蓄電池とパナソニック創蓄連携システムの違い

設置スペースが必要

年々コンパクト化が進んでいますが、蓄電池の設置には大きなスペースが必要で、非常に重いことも課題になっています。

5.6kWh蓄電池のサイズは480×610×230mm。質量も約68Kgとコンパクトで軽量なため設置場所に困りません。

エネルギーのロスが多いのでは?

太陽光発電システムのパワーコンディショナーのように、蓄電池の中にも直流と交流を変換させるパワーコンディショナーがあります。
蓄電池の変換効率は95%程度ですが、太陽光発電で発電した電気エネルギーを充電する際に約5%のエネルギーロス、放電する際にも約5%のエネルギーロスが生じるので、トータルで20%近くエネルギーを無駄にしています。

電気の変換ロスが少なく効率的って…??

太陽光発電の電気を蓄電池に直流で直接充電。交流への変換ロスが少なく電気を有効に使えます。

太陽光発電で作る電気は直流、蓄電池に貯める電気も直流でしか貯められません。
しかしながら、家庭で使用する電力は交流です。
つまり、太陽光や蓄電池の電気を家庭内で使用するには、直流から交流変換しなければなりません。
この時、変換時にロスが生じます。(約5%程度)

パナソニックのシステムは太陽光でできた電気をそのまま直流で蓄電池に貯めますのでロスが非常に少ないのです。

一般的な蓄電池と創蓄連携システム

温度の管理が必要

リチウムイオンバッテリーの特性で、温度による内部抵抗の増加のため劣化が指摘されています。
これは電池が40℃を超えると劣化が進み本来の性能が発揮できないのです。
また、経年時においては25℃以下の環境でも劣化現象が怒るとも言われております。

創蓄連携システムでは、蓄電池は屋内に設置するものもあります。
このため、このような障害を抑えることができ、長期間安定した電力の供給をすることが期待できるのです。

創蓄連携システムのメリット

タイムプラン

 

スマートライフプラン

例えば、東京電力の場合

パナクレールシーズあきばにご相談ください!

あきばは太陽光発電に本気です!

私たちはその場だけのメリットだけではなく、将来に渡って本当にお得に使っていただけるご提案をします。

是非ご相談ください!